2009年07月23日

変な冷やし中華

200907230038000.jpgに驚いたので

負けてはられません。

沖縄土産でもらった いかすみかりんとう。

美味しいです。


宮田
posted by バカバカンス at 00:41| Comment(3) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月22日

冷やし中華にキュウリを忘れるバカ

090722_1317~0001.jpg奥田です。


こちらのブログは宮田監督のブログ化してますが、一応バカバカンスのブログなので出演者も書いてよいかと・・・。



先日宮田監督の日記にあった『新さん』の作者の新しいマンガ・・・なんだっけタイトル。すっごい表紙の顔がコワいの。奥田民生が帯にコメント書いてて・・・(タイトルはきっと優しい監督が書き込んでくれると思います)


のマンガを読んでからというもの、週2の割合で冷やし中華を食べてます。(詳しくはマンガを読んでみて下さい)



先々週くらい?に、今年初の冷やし中華を作った。具は、家っぽく、ハム、錦糸卵、きゅうり、トマト・・・だったのですが、なんと、紅ショウガがない!!


アンド、からしがない!!


なんて骨体(ちゃま語)!!



私は、からしとかわさびとか柚子胡椒とか山椒とか、そういう薬味系大好き人間なのです。



・・・ので、からしのかわりに家にあった粒マスタードを添えたりして、なんとなくわびしい初冷やし中華だったので、今日は紅ショウガを買ってリベンジ。


紅ショウガは焼きそばにもどっかり乗せます。(子供の頃は大嫌いだったのに、今じゃコレがないと牛丼が食べられないくらい好き)


これで彩りも鮮やか!!


と思ったら・・・



肝心のキュウリがない!!うを〜〜〜!!役者が足りない!!



なんかないかと冷蔵庫にあった緑・・・オクラで代用しました。



が・・・



全然代わりになってねーよ!食感が全然違うもん!!



ぬるぬるぬるぬる・・・



あまりの脱力に、『バカバカンス』でオムライスに名前を書いたみたく、紅ショウガで“バカ”と書いてぬるぬる食べました。



おしまい。



奥田。
posted by バカバカンス at 16:40| Comment(4) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月19日

PV!

こないだ手伝ったPVが見られます。http://www.youtube.com/watch?v=Sp7dhKkJmdM&feature=channel
JAY’EDというアーティストの「cry for you 」という曲です

キャストは田中幸太朗さんと松本若菜さんです。
監督は冨樫森さんです。
撮影照明も冨樫組のスタッフです。
PVですがストーリー仕立てです。
シナリオは冨樫さんが書きました。
んでもって 僕も助監督で手伝ったのです。
冨樫さんのシナリオの中で主人公と恋人のけんかのシーンはセ
リフが書いてなかった。けんかしてる、というト書きだけだっ
た。
で、そこのセリフ書いてよ、と言われたので書きました。
つきあったカップルなら誰でもするようなけんかの会話です。
色々思い出しながら書きました。
とはいえ気は楽です。
なんせPVですから、音楽の影に隠れてセリフは聞かさないこと
になるからです。
普通そうです。
だから割と気楽に書きました。
ですが、このPV2パターンありまして長いバージョンではけん
かのシーンで音楽がなくなってしまいます。
あせりました。
あつーいけんかしてますよ。
深夜というか早朝の恵比寿で撮影しました。
見てみて下さい。

僕もあんな風にあついけんか出来ればまた別の人生な気がしま
す。

 宮田
posted by バカバカンス at 00:48| Comment(2) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月18日

君は「新さん」を知ってるか?

200907180642000.jpg200907180643000.jpg200907180644000.jpg知らないなら知った方がいい。「新さん」は素敵な漫画だ。今日久々に読んだ。appledoreのいさむくんに貸していたのが返ってきたからね。下北沢でライブを終えたいさむくんから「新さん」を受け取った。帰りの井の頭線で読んでいるとね もう何度も読んでるのに笑ってしまった。今日の気分に合っていたのかも。

いさむくんに「新さん」を貸していたのには訳がある。
いさむくんと吉祥寺の居酒屋で二人で飲んでいた時に隣にたまたまこの漫画の原作者の久住昌之さんが座っていて何となく勢いでお話をした。
実はちょうど一年くらい前にも吉祥寺の別の居酒屋でも居合わせた久住さんとお話させてもらって写メまで一緒に撮ってもらったことがあった。
そんなこともあって 酔った勢いもあって 久住さんに話しかけてしばらくお喋りしたのが ちょうど2週間くらい前。
で、いさむくんは久住さんのことを知らなかった。何度も居酒屋で見かけて喋ったこともあったけど どういう人か知らず 何となく芸術家なんだろう と思っていたそうだ。

何!それは良くない!

ってことで うちにある何冊もの久住さんの作品の中から 「新さん」とか「ダンドリくん」とか「孤独のグルメ」とか貸したのでした。

いさむくんは 新さんが気に入ったようです。

新さんはいい。
かっこつけてるとこがいい。そして それが空回りしてるとこがいい。

そして新さんが第一話で食べに行くラーメン屋。あれは実在する。うちの近所にある。漫画の中で新さんが経験したこととほぼ同じことを僕は経験した。世の中にゃ恐ろしいラーメン屋もある。

久住さんはとってもいい方で楽しくお喋りさせてもらいました。
帰り際に明日ライブやるから良かったら見に来て下さい と言われたので見に行きました。
渋さ知らずと一緒にやった いいライブでした。漫画の世界まんまの日常の細かなことを歌った歌から ロックな歌 皇太子の歌まで 楽しみました。

「新さん」は この一冊だけなのか?と いさむくんに聞かれましたが そうですね 続編読んでみたいですね。

宮田
posted by バカバカンス at 06:51| Comment(2) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月16日

沖縄から戻って

来ました。肌が痛いです。
沖縄から送った荷物を待って昨日の晩は家にいました。
時間帯指定ってやつです。
気がつけばその時間を過ぎていて、あれ?と思い営業所に電話
すると
もう営業時間外でつながりません。
インターネット荷物問い合わせっていうのが宅急便の送り状に
書いてあったので
そこからホームページの中で僕の荷物の番号というのを打ち込
みました。

と、「19時52分にうかがいましたがご不在のため〜」なん
て出てきました。

何で?俺いたんだけど。不在連絡表が入ってないか玄関を見に
行きましたが
入ってません。

不思議なこともあるもんです。

こんなことは初めてです。

ちょっとムッときました。

荷物の中にはサーターアンダーギーも入ってるのに。

ま、朝イチに電話したのでもうすぐ来るはずです。

にしても解せん。

まぁ、それはそれとして明日はappledore のライブがあります


2009,7,17 FRI.
下北沢 CLUB Que


『CLUB Que 夏ノ陣21〜VSシリーズ〜』


 ■open 18:30/ start 19:00
 ■adv./door ¥2,500/¥2,800(drink別)
 ■出演:APPLEDORE
    LOOPUS

下北沢CLUBQue→
http://www.ukproject.com/que/schedule/thismonth.html#03

こないだのバカバカンスDVD発売イベントでも演奏してくれた
下石奈緒美さんがいるバンドです。イベントで初めて見て気に
いってCD買ってくれた方も何人もいたみたいですが、明日は2
バンドしか出ませんので演奏時間が長いですよ。
良かったら見に行って下さいませ。

          宮田


 
posted by バカバカンス at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月14日

島の見送り

200907121325000.jpg200907121325001.jpg200907121327000.jpg200907121332000.jpg200907121333000.jpg結婚式の次の日 本州から来た出席者の多くが帰って行きました。(僕はもう1日残りました。)

久しぶりに紙テープを使ったフェリーの見送りを見ました。何か楽しいです。でもみんなが乗り込んで フェリーが出発するまでの間はいかんともしがたいです。

「何でいつも見送る側は 所在なくふるまうんだー」
ってハイロウズの曲か頭の中でリフレインしています。

いよいよ出発近くとなるとフェリー乗り場のスピーカーから大音量で民謡が流れ始めいやがおうにも盛り上がります。そしてブォーっと汽笛を鳴らしてフェリーが出発し岸を離れて行きます。
と、新郎が突然走り出して海に飛び込みました。
続けて妹も竹内力みたいな高校生も後に続いて飛び込みます。

狂ってます。

とっても盛り上がった見送りでした。

後で聞けば フェリー乗り場で見送る側が海に飛び込むのは この島ではよくやることで 見送っている時に新郎のカバンをさりげなく新婦が預かっていたそうです。

しかしフェリー乗り場なんか飛び込んだはいいけど 上れるとこあんのか?「オープンウォーター2」みたいに上れなくなったら大変だと思ったら このフェリー乗り場はすぐに上れる構造になっていたのでした。

まぁ島の人だから水と親和性が高いのでしょうが 驚きました。

福岡の姫島出身の島んちゅ須田くんもやっていたのでしょうか?



宮田
posted by バカバカンス at 15:08| Comment(2) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月13日

結婚式は

200907111917000.jpg200907111953000.jpg200907112013000.jpg200907112107000.jpg200907112046000.jpg200907112130000.jpg200907112156000.jpg200907111938000.jpg200907112153000.jpg200907112030000.jpg盛大でした。島一番のホールを貸し切って 400人くらい来ました。島の人口の3分の1くらい来たそうです。村長の挨拶あり 中江裕司監督の挨拶あり(最新作「さんかく山のマジルー」で二人は運命的に出会った!)そして数々の出し物がステージ上で繰り広げられ すっかりタンノーしました。ある程度は想像してたけど想像以上でした。さすが沖縄です。そもそも島で結婚式が行われるのは17年ぶりだそうで島をあげての祝福ムードです。
感動の新婦の父への挨拶の後フィナーレはやはりみんな踊りました。沖縄民謡に合わせてステージに人が入り乱れて。

この最後にみんなで踊るというパターンは その後の二次会 昨日行われた親族が集まった席でも お約束で展開されました。
沖縄っていいな
と思います。

色々あるけど踊っとけ!

みたいな。

今日のフェリーで戻ります。

また来るでしょう この島に。

何せ もう一組 この中江裕司監督の映画がきっかけで結婚するカップルがこの島にはいるのです。

しかも友達の美術部の女の子で フェリー乗り場に
迎えに来てくれて久々に再会したと思ったら この島で結婚すると告げられたまげました。

何かいろんなことが起こってます。

すっかり乗り遅れてます。
なんくるないさー

宮田
posted by バカバカンス at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月11日

島ぞうり

200907111658000.jpg200907111659000.jpg200907111734000.jpgを買いました。今夜の宿の近くの商店で売ってました。ちょうど2日ほど前に長年愛用していた島ぞうりの鼻緒がぶち切れたのです。自転車に乗っていたので
こけそうになりました。
なので買いました。見たことのないブラックなのが売ってたのでそれにしました。

レジでお金を払ってると5才くらいの男の子がアイスの当たりバーを持ってかけこんできました。

店を出て通りを歩くと前から来た10才くらいの自転車少年に「バイバーイ」とあいさつされました。

いい感じです。

部屋に帰って小腹が空いたので昨日もらったサーターアンダーギーを食べながらニューさんぴん茶を飲みました。

平和です。

これから結婚式です。
posted by バカバカンス at 17:47| Comment(1) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

と のんびりしてたら

200907111540000.jpg200907111540001.jpgフェリー乗り場に根岸吉太郎監督が現れたので にわかに緊張してまいりました。根岸さんも結婚式に参加するそうです。僕は根岸さんは助監督で短いのチョロっと仕事しただけですが。

奧田さんも 今度の根岸さんの「ヴィヨンの妻」に娼婦役で出演しているみたいです。

何だか緊張してしまいます。

これから行く島は狭い島ですしね。宿も同じようです。

とか言ってるとフェリーが出発しましたよ。
posted by バカバカンス at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

ハブに噛まれずにすむ!

200907111440003.jpg200907111440002.jpg200907111442000.jpg後輩の助監督の子が沖縄の人と結婚することになり 案内をもらったので久々にやって来ました沖縄。
ハブに噛まれないか それだけが心配だったのでほっと胸をなでおろしました。
ハブいないそうです。

良かった。

急いで口で吸う必要がなくなりました。

沖縄と言えばさんぴん茶です。

リュックもこないだ吉祥寺バウスシアターの下のお店で買った鮫リュックサックを背負って来ました。
沖縄ですからね。

さんぴん茶を飲みながら今フェリーを待っています。
時間はゆっくり流れて行きます。
そんなはずはないのにね。
今晩は結婚式です。

沖縄の結婚式ってどんなことになるのじゃろか?

非常に楽しみです。

宮田
posted by バカバカンス at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月09日

イベントでお渡しした CD

の中で聞けないものが混じっていたようです。
すいません。
今のところスタッフに渡した一枚だけですが、もし他にも聞け
ない方がいらっしゃれば申し出て下さいいますようお願いしま
す。
聞ける物を郵送します。
全部のCDを家のミニコンポで確認したはずですが、抜け落ちて
いたものが
あったようです。
リコールする会社の気持ちが少し分かった気がします。
パソコンで聞けなくてもオーディオで聞けたり、DVDもプレー
ヤーによって
見られない時があったり何だかこういうのはどうなってるのか
よく分かりません。
うんともすんともCD聞けなかった方はverykamesuke@gmail.com
までお手数ですがメール送って頂けますか?
よろしくお願いします。

                  CDを一枚ずつ焼いた宮
田宗吉
posted by バカバカンス at 00:41| Comment(3) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月04日

今日は多数のご来場ありがとうございました。

P1010175.JPGP1010176.JPGP1010180.JPGP1010182.JPGイベント前日になって何だか色々不安になってあまり眠れなか
ったのですが、
お客さんもたくさん来てくださって、ライブもトークもつつが
なく終わってほっとしました。

下石奈緒美さんの「愛とその認識について」の演奏に引き続き
、バカバカンスと小倉トースターズ改めバカバカンスとサトウ
とメンチカッツによる「ムサシノバカンス」と「バカンス」を
演奏したのでした。

こんな昼間のバカにつきあってもらってホントにありがとうご
ざいました。

楽しんでもらえていたならうれしいです。

大阪からわざわざ来てもらった方もいてありがたかったです。
差し入れも頂いちゃったりしてみんなで美味しく頂きました。

打ち上げをハモニカ横丁でして、サトウのメンチカツを食べた
り(奥田さんが買うために行列に並んだ。いいヤツ!)須田く
んがボートを漕ぎたいと言い出して井の頭公園に行ってボート
に乗ったり、まさに「ムサシノバカンス」でした。

何か気が抜けました。

昼から飲んで眠くなってしまって、早めに家に帰ってさっきま
で寝てました。


今日は天気も良くて正しい夏の一日って感じで。

しかし何だか気が抜けました(二回目)

これからも頑張ってかなあかんな。

ホントに皆さんありがとうございました。

              宮田宗吉
posted by バカバカンス at 23:08| Comment(4) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年07月02日

7 月4日イベントに向けて

P1010154.JPGP1010155.JPGP1010167.JPGP1010157.JPG今日、バカバカンスと小倉トースターズで練習スタジオに入っ
て練習しました。
バカバカンスと小倉トースターズはバカバカンスの映像特典の
名古屋で珍道中に乗せた曲「ナゴヤdeバカンス」の演奏為に結
成されたバンドです。
で。7月4日のイベントは吉祥寺のプラネットKというライブ
ハウスで行われます。
そのイベントで「ナゴヤdeバカンス」を演奏する予定でしたが
、ここは吉祥寺、名古屋の歌を歌うのもなんだな。ということ
で解散しました。
で、再結成しました。
新バンドは バカバカンスとサトウとメンチカッツ と言いま
す。
演奏するのは「ムサシノバカンス」という曲になりました。

練習しました。
思ったよりすんなりバッチリ行きました。
奥田さんも「俺たちは天使だ」の撮影を終えてその足でかけつ
けて何とか練習出来ました。
清志郎の「バカンス」も練習しました。
これも当日歌います。
いい感じです。

あとは本番を待つのみです。

練習を終えた我々はお好み焼き屋に向かい英気を養ったのでし
た。

焼きそば焼いたぜ。

イベント頑張ります。

皆さんお誘い合わせのうえ来てください。

「バカバカンス」DVD発売記念イベント
〜昼間のバカはちょっ と違う〜
 ライブとトークとサイン会!
【日時】7月4日(土)11:30open/12:00start
【場所】Kichijoji Planet K
http://www.inter-planets.com/pk/
【出演】下石奈緒美(appledore)
須田邦裕 奥田恵梨華 渋川清彦(予定) 宮田宗吉監督
and バカバカンスと小倉トースターズ
【料金】1,000円(ドリンク代別)
※当日DVD持参の方及びDVD購入者にはプレゼントあります

よろしくお願いします。


             宮田宗吉
posted by バカバカンス at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年06月29日

置いてました

200906291808000.jpg近所のツタヤに行ったら バカバカンス置いてました。しかも表のジャケットが見えるように置いてて。
うれしかったです。ツタヤ吉祥寺店の方ありがとうございます。貸し出し中じゃなかったのが若干気になりましたが そんなこと気にしてたら生きていけぬ。
今日は須田くんとも奥田さんともメールして いよいよ迫ってきた 7月4日のDVD発売イベントに向けて決意を改めてしたのです。
僕たち頑張ります。
7月4日12時から吉祥寺プラネットKというライブハウスでやります。
どしどし来て下さい!
posted by バカバカンス at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年06月27日

今日は発売日!

6/26はバカバカンスDVD発売日です。
とは言え今日はバタバタとしてお店に見にいってませんがどこ
かで売っているのでしょう。
店頭で見るまでは、今イチ実感がわきません。
明日見に行ってみよう。
皆さんも店頭でみかけたら
「何か面白そうだな この映画。傑作かもしれないな」
なんつってお手にとって頂ければ幸いです。
ついでにレジにいっちゃたりして。
もしくは、いい位置に起き直して頂いたり。
レンタルで見かけた方は、新作ですがレンタルして頂いて。
気の長い方は準新作もしくは旧作になるまで待って頂ければ、
と思います。
本編の他の映像特典も充実してると思います。
マギー司郎さんのマジックショー、バカバカンスメンバーで行
く名古屋珍道中〜ひつまぶしも味噌煮込みうどんも食べて名古
屋城にも上って、奥田恵梨華の少女時代を過ごした団地に行っ
て、鉄棒もぐるぐる回って、これがオリジナルソウルフルソン
グ「名古屋deバカンス」(演奏、バカバカンスと小倉トースタ
ーズ)と共に見られます。ま、勝手に観光協会風です。須田く
んも奥田さんも歌っておりますよ。そしてソラミミスト安齋肇
さんを迎えてのトークショーもあって(ソラミミストになりた
かった奥田さんは感激してます)、そして我らがappledoreの
下石奈緒美の弾き語り、とバラエティーにとんでいますよん。

見て下さい!

                宮田宗吉
posted by バカバカンス at 02:03| Comment(3) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年06月25日

バカバカンスの DVDのパッケージにゃ

コメント載ってますよ。
角田光代さんと安齋肇さんのが。
他にも色々もらいましたが全部は載せられません。
せっかくもらってて申し訳ないですが。
この二人になったのはDVD屋さんの判断なのでそんだけアピー
ル度があるということなのでしょう。
しかしコメントってダメもとでお願いして期待半分、ダメだろ
な、どーせ
って負け犬気分も半分で。
毎日メールをチェックしてて。
で、ある日来ました。角田さんからのメールが。
このことは前にも書きました。
http://info.bakabakance.com/archives/20080709-1.html
メールって今までどんだけ受け取ったか見当もつきませんが、
そんなかでも
かなり上位に入るうれしいメールでした。
うれしすぎて声をあげたいくらいで、そんで自分にそんな感情
があるのにもびっくりしました。

でもメールも色々会って、最近とってもびっくりするメールを
受け取ったりしてドンヨリして、あれですね。そういう風に世
の中出来てるんですかね。

いいことばかりはありゃしない

吉祥寺あたりでゲロ吐いて

ですよ。

そんなことはどーでもいいけど あれですよ。

角田さんの本は何冊か読んでて、その中でも「対岸の彼女」と
「八日目の蝉」はとってもいいと思ってて。人に貸したりして
るんですが。

気がつきゃ「対岸の彼女」が家にないですよ。

誰かに貸したかなぁ?全く覚えてなくて。借りてる人いたら教
えて下さい。
(すいません、しょーもないことで)

「対岸の彼女」はねバカバカンスと同じく夏の伊豆が出て来る
シーンがあって。そのちっちゃな駅のシーンが凄くいいんです
。映画にした時には不可欠なシーンです。

そうかと思えばバカバカンスのロケハンを一人でしていた時泊
まった下田の寂しい民宿で読んだ角田さんの小説はとっても寂
しい気持ちになりました。清志郎が市原悦子と共演していた不
思議な二時間ドラマを見ながら缶チューハイなんか飲みながら
、下田の本屋で買った角田さんの初期の文庫本を読みました。
客は僕一人でね。全体的にシンとした宿だった。

僕一人の為にお風呂も入れてくれてたけど、とっても熱湯で水
を入れても入れても一向にぬるくならず、結局湯船につかるの
はあきらめました。

お酒はあまり強くないから何本か缶ビールやチューハイ飲んだ
らいつもは眠れるんだけどその日は眠れなくて。そんでもうお
酒もなくなって。かといって民宿にはもちろんないし、近くに
売ってるところもなくて。ただただ角田さんの小説を読んでま
したが、小説の内容もどんどん寂しい展開になっていって。


たまに妙に思い出します。あの晩のことを。別にどうってこと
ない夜だけど。海近かったから波の音もしててね。

何かそんな夜もありますね。

いい夜ばっかだといいけど。

ぶっ飛ばせミッドナイト!

ですね。

もうすぐDVD発売ですよ。ひゃー。

             宮田
posted by バカバカンス at 00:41| Comment(5) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年06月23日

Oh!RADIO

が売れてるみたいですね、清志郎の遺作ですね。
僕も買いましたよ。全部の楽器を清志郎がやってて手作り感いっぱいの
いい曲です。
しかし死んでしまってこんなに売れるってのも複雑な気持ちです。
生きてる時に買いやがれ!
って思います。
最近で言えば「jump」が発売された時に何ていい曲だ!と思い、
これは久々に売れるかも?と思いましたが、そうでもなかった。
まぁ「僕の歌には力があり過ぎるから」って自分でも歌ってますしね。
ちきしょー!
映画もね「何じゃこりゃ」って映画がヒットしたりしますからね。

Oh!RADIOはね大阪のFMのFM802の為に清志郎が作った曲
です。
FM802はね関西にいた頃よく聞いてました。
ロックなラジオ局でね。
いろんなフリーイベントをやってて。
清志郎が石田長生と京都の三条の河原で新選組と忍者の格好をして歌っ
てるのを見に行ったり。
ピーズが大阪の梅田のマルビルの前でフリーライブをやってるの見に
行ったりしましたよ。
大阪の街並にね「シニタイヤツハシネ」が響き渡ってね。凄く良かった
です。
地下にあるインド料理店のインド人が「何かあったのか?」っていぶか
しげな顔して見に来たりしてね。
大阪の街がロックになりましたよ。
万博記念公園でやった『meet the world beat』なんてイベント
見に行った時は、ラストで清志郎と民生とウルフルズとハイロウズとか
一緒に「雨上がり〜」
やってね。盛り上がりました。
僕はライブとか見てても正直我を忘れるほど盛り上がる事なくて、そん
な自分も嫌いですが、こん時は珍しく我を忘れました。
最高でした。

こんないいことをしてくれるFM802は素晴らしいと思います。
東京にもこんなラジオ局があればいいな、と思いますが。

「Oh!RADIO」を買おうと吉祥寺のタワーレコードに向かってヨド
バシカメラのエスカレーターに乗っかってる時に僕のipodから
チャボの『ラジオ』が流れましたよ。偶然ですがね。びっくりしまし
た。この曲もいい曲です。チャボの『DADA』ってCDに入っ
てますよ。

ラジオっていいですよ。ホントに。


                             宮田宗吉
posted by バカバカンス at 22:39| Comment(1) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

須田くんは太陽族

週末に須田くんに会ってバカバカンスのDVDとイベント用のCD
を渡して
ちょっと飲みましたよ。吉祥寺です。僕たち近所に住んでます
から。
須田くんはね太陽族ですよ。髪型は慎太郎刈りだし、格好もそ
れっぽい。
昭和の夏っぽい感じです。
石原慎太郎は今やあんなとんでもないオヤジになってしまいま
したが、昔はかっこよくてあこがれな感じだったんでしょうね

須田くんってね何か品があるんです、さわやかな感じですね。
その裏には色々あるらしいってことは最近須田くんの同級生に
聞いて判明してきましたが。
まぁ何て言うんですか、娘が結婚相手として連れてきて挨拶さ
れたら
ま、いいか。この青年だったら。
って思ってしまいそう。
と父親目線で思います。
好青年っぽいんですね。

須田くんは最近僕の田舎に撮影で行きました。
うちの田舎には明治村って明治の建物がたくさんある所があり
ますからね。
ちょくちょく撮影で使われます。
で、うちの田舎に撮影の前日入りした須田くんから電話がかか
ってきましたよ。
「宮田さんどこでごはん食べればいいんですか?」
困りました。
だって地元じゃほとんど食べませんからね。外食する時はいつ
も車に乗ってその外食メニューによって近隣の市に行ったりし
てますからね。
何となく、ここがいいかも?と教えましたが、結局そこには行
かず
ホテルの近くで天ぷら食べたそうです。
全然知らない店です。
悪かった!
そんな田舎の町なんだ。
一応名物料理みたいな店があったんだけど、そこは定休日だっ
た。
ついてないね須田くん。
でも須田くんってそういうとこもある。

須田くんの田舎にも行ってみたいな。福岡の小さな島です。
「ここに幸あり」って須田くんが出ている映画の舞台にもなっ
てて、それを
見てると行きたくなりますよ。何せ島の人が相撲ばっかとって
る(実際はそんなにとってないらしいけど)
須田くんの役も争いごとを嫌う平和主義者でね。
何ていいヤツなんだ!と思います。

それがすっかり都会の水に染まってしまいましたよ。
嘘です。
もって生まれたものはそんなに変わりませんね。
須田くん的には変わりたいとこもあるかもしれないけど。

僕も田舎の生まれだからか、あかぬけないなぁ、っていうか、
東京生まれ東京育ちの人とかと話してるとさばけた人だなぁっ
て思ったりします。

だからどうだってこともないですけど。
東京はいろんな人がいますね。ねぇ須田くん。
大体須田くんの高校の同級生が椎名林檎ですよ。
何か変な感じがします。


                  宮田
posted by バカバカンス at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年06月18日

DVD サンプル届きました。

P1010146.JPGP1010147.JPGP1010148.JPG何だかうれしいです。
たくさんの人が見てくれればうれしいです。
どの程度店頭に並ぶのか、レンタルに置かれるのか?想像がつ
きませんが、
期待しつつ、あまりがっかりしないようにとも思いつつ。
まぁ今はネットで購入したりレンタル出来る時代ですからね。
ひとつよろしくお願いします。

DVD発売イベントのチラシもツラーっと作りましたよ。
昨晩作って今日たくさんコピーして吉祥寺バウスシアターやイ
ベント会場の吉祥寺プラネットKや古本屋さんなどに置いて来
ました。

あれですね、チラシを置きに行って

「こんなにいりません」

って言われると、ちょっとがっかりしますね。

向こうは現実的に残ってしまうから言ってくれてるのだとは思
いますが。

言いようですね。

同じ事言われても悪い気はしない人もいます。

感じのいい人っていますね。

僕は全然ダメですが。

まぁ

「こんなにいりません」って言われてるだけもいいか。

「こんなのいりません」って言われないだけ。

「もっとください」って言われたら、もっとうれしいけど。



奥田さんに最近のブログを読んでいて思い出したことがありま
す。http://star-studio.jp/erika/index.php?ID=291

京都に住んでいた時です。

たまに行く天ぷら屋さんがありました。
ランチに天丼なんぞ食べに行ってました。
ある日カウンターで食べてると、ヤツがカウンターにいるのを
発見しました。茶色いのがシャキシャキ動いてました。
隣にいた常連客らしきカップルも気づき、あまり事を荒立てな
いように男の方が紙ナプキンで捕まえてギュッとつぶしました

その頃にね、お店の主人が気づいたのです。
お客さんがそっと処理してくれたことを。
すると何てことでしょう。その中年の主人は
「(それ)揚げよか?」
と、のたまったのです。天ぷら屋ですからね。
アホです。
飲食業にあるまじき言動です。
そのオヤジは自分が面白いと思ってるタイプの人間みたいで
よく大声で喋る人でした。
関西弁でね、まぁそういう人はいますが。
苦手です。
自分が面白いと思ってお笑い芸人の人みたいによく喋る人は苦
手です。
それに、仮にそうでもそういう時は普段のキャラを封印して平
謝りした方がいいと思います。
でも全く悪びれませんでしたね。何なんすか?
二度とこの店に来るか、と決意したのです。ボイコットです。
ほどなくしてその店はつぶれました。
そら見たことか、と思いましたが別のいい場所に移転して今も
天ぷらを揚げてるかもしれません。

まぁ、そんなことよりDVDですよ。
イベントですよ。
皆さんよろしくお願いします。

            宮田
posted by バカバカンス at 22:58| Comment(3) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ

2009年06月12日

麺の固さあれこれ

麺の固さは重要です。
スパゲッティをゆでる時は、袋に書いたあるゆで時間より1分
間短めにする、という鉄則がありますが(冷製パスタは別)そ
れはかたくなに遵守してます。基本的にはおおざっぱな人間で
すがスパゲッティをゆでる時は真剣です。タイマーをセットし
つつ何度も食べてゆで具合をチェックします。
アルデンテってやつですね。

ところで山本屋の味噌煮込みうどんです。
名古屋名物です。
この麺は普通に初めて食べれば固めだと思います。
アルデンテ過ぎると思う人もいるでしょう。
でもそれを食べて育ってきたし、たまに無性に食べたくなりま
す。
いつからでしょうか?お店で頼むと店員さんが
「麺は少し固めですが通常通りのゆで具合でよろしいですか?

と聞かれるようになりました。
もちろん
「通常通りでお願いします」
だって、その固めの麺が味噌煮込みうどんじゃないか!それを
食べたくて来てるんです僕。
もっと自信を持ってやってください!
と思います。
このことについてはバカバカンスのDVDの映像特典の中で言及
してます。
素敵なメロディーにのせてね。

話は変わって東京のとある居酒屋さんでのことです。
その店は閉めにもりそばを推奨してました。
メニューにもそう書いてあって。
素直にもりそばを頼みました。
そして、もりそばが来て、各々すすり始めます。
と、僕の向かいに座った髭をたくわえたおじさんがアルバイト
の店員を呼び
「これ食べてみて」
って言いました。
女の子は少し動揺してます。
すると厨房の方から
「どうかしましたか?」
と大きな声で調理した店長らしき方が言いました。
結構大きな声でした。
そんなに大きな店ではありません。
店全体がややこしい雰囲気になりました。
髭のおじさんは言いました。
「いつもこの固さで出してるんですか?」
ゆで時間が足りないんじゃないか?と髭のおじさんは言ってる
のです。
確かに少し固かった気はするが、僕はこういうそばなのかな、
と思って食べてました。
すると店長は言いました。
「いつも通りタイマーで計ってやってますけど」
って。
おっと。
「いやいやそういうことじゃなくて」
と冨樫監督、いや髭のおじさんは言いました。
タイマーがそんなに絶対なのですか?タイマーズなのですか?
麺のゆで加減ってタイマーが食べるわけじゃないし。
しかし、その時点で店長の声も大きくてどっちかって言うとこ
っちがややこしい客みたいになってます。
そして店長は、
「おさげします。新しくゆでます」
と、もりそばを下げ、そしてあらたなもりそばをゆで始めまし
た。
事を荒立てないように思ったのでしょう。
そういうことじゃなくて、麺をすすって、「うちはこの固さで
出してます」
って言ってくれれば、それでいいんですけど。
厄介な客だな、新しくゆで直せばいいんでしょう、え?てな感
じで。
いやーな雰囲気になりました。
もっとうまくやってくれればいいんですけど、客商売なんだし


ずいぶん前にラジオを聞いていた時のことです。
番組プレゼントが味噌煮込みうどんセットってことで、その番
組のDJがハフハフ食べながら
「おいしい。けど、スタッフ!麺のゆで具合が足りないよ。固
いよ」
って言うではないですか。
違う!スタッフは悪くないよ。味噌煮込みうどんはそういう麺
なんだ!
いてもたってもいられない気持ちだった。バイト中の宅急便の
軽ワゴンの中でそう思ったよ。
同時に、何て自分に自信がある人なんだ!とも思いました。
さすがゴッド姉ちゃんは違う。

ややこしい話です。

かと思えばスパゲティナポリタン。喫茶店で昔っから出してる
あのケチャップスパゲティ。
あの人は、ゆで具合とかそんな次元とは別世界でノホホーンと
暮らしてます。
いや、あの人なりに苦労はあるのかしれないけど。
でもホッとしますナポリタン。
これでいいじゃないか。と思うこともあります。
アルデンテなんてしゃらくさい
最初に言ってることと違ってるけどね、矛盾してるけどね。矛
盾してて何が悪いの?
何てね思いながらボソボソの麺をすすりコーラを飲みながらね

そうですナポリタンにはコーラです。
あんぱんには牛乳です。
って、またそういうことにはこだわったりして。
人は複雑でがんす。

アルデンテです。

アルデンテは大事だけどね。

でもアルデンテさんがこの日本にやってきてから世の中ややこ
しくなったんでないの。

みんな何の疑問も持たずボソボソのナポリタン(場合によって
はイタリアン。イタリアンって!なんてざっくりとしたくくり
)スパゲティをすすって。もちろんフォークだけでね。妙なス
プーンなんて存在せず。

その頃の日本の方が平和だったやも。

て何でこんなこと書いてるのだ俺?

でもまだ続く。

ソフト麺ですよ。ソフト麺。
給食で出てきたソフト麺。あいつはまだいるのかな?
あいつこそアルデンテの敵ですよ。
でもよ
ソフト麺
ソフト

麺 
って、やさしい名前じゃないか。
きっといいヤツですよ。そんで、ちょっと愚鈍ですよ多分。
友達になれそう。
かたや
ハード麺
そんな麺ないけどさ。
もしハード麺なんてあってそれを給食に出す小学校があったら
そんな学校には通いたくありません。ギスギスした感じがしま
す。不登校です。

ソフト麺はねカレーに投入しますよ。カレーうどんですよ。息
子さんの小学校の給食の月の献立見りゃ「カレーうどん」って
書いてあるかもしれませんねお母さん。胸を張ってね「カレー
うどん」って。
でもね思うんです。
あの愚鈍なソフト麺をカレーに入れたものはね
「カレーぐどん」
って呼んでみてはどうだろうか?控えめにね自信なさげに。ね
えお母さん。そして給食のおばちゃん。
子ども達は叫ぶよ
「わーカレーぐどんだ!」

ってくだらないこと書いてますね俺。
こんなんでいいのか?いや良くないね。
ともあれ明日です。
明日は我らがappleodore主催のイベントがありますよ。
吉祥寺プラネットKです。

2009,6,13 SAT.
吉祥寺 Planet K


『LUCY in the Black Garage vol.2』


 ■open 18:30/ start 19:00
 ■adv./door ¥2,000/¥2,500(drink別)
 ■出演:APPLEDORE
    the blondie plastic wagon
     Crowdnine
     Hydrop


  →吉祥寺Planet K

http://appledore.net/index_pc/top.html

良かったらドシドシ見に来て下さいな。

吉祥寺プラネットKではね、バカバカンスのイベントもやりま
すよ。
詳細はチカヂカ発表しますよ。
お楽しみにして下さい。


              宮田
posted by バカバカンス at 23:50| Comment(5) | TrackBack(0) | キャスト&スタッフブログ