を見ました。http://www.komadorishimai.com/
先輩が関わっていて誘ってくれたので見に行ったのです。
こまどり姉妹のことは正直よく知りません。
双子の歌手で昔っからやってる人。
ってことぐらい。曲も知らないし。
あまり期待せずに劇場に行くと年輩のお客さんでいっぱいです
。
劇場の中が年輩の人独特の匂いで充満してます。
お客さんのほとんどがシルバー料金でしょう。
映画が始まりました。
こまどり姉妹の生い立ちが当時の昭和の映像とともに描かれて
行きます。
今年で71才だそうで、ホントに歩く昭和史って言うか。
貧しい幼少時代を過ごし、それゆえに双子の少女の歌手は商売
になる!
ってことで流しの歌手になって。
次第に人気が出てきますが、熱狂的ファンにステージで刺され
て重傷jになったり、お金を持ち逃げされたり、末期ガンにな
ったり、未婚の母になったり、
人気も落ちて••。
本当に大変な人生です。
でもね、そのことを語る現在のこまどり姉妹がとってもひょう
ひょうとして
ギャグを交えながらなんです。
いわゆる「女の一生」的にジメジメと語るのではなく、あっけ
らかんと笑い飛ばして自分たちをネタにしてます。
「メイクに4時間半かかります」「メイクというより埋め立て
工事です」「近くに行っても逃げないでね」
現在も派手な着物とメイクで健康ランドのステージとか色々な
場所で歌っています。
移動中に寄ったラーメン屋で仲良くラーメン食べて、途中でお
互いのラーメンを交換したり。
これが妙に良かった!
ゲラゲラ笑いながら映画を見て途中でちょっと泣いてしまった
り。
良かったです。
誘われなければ見なかったと思いますが、年輩のお客さんだけ
が見るのはもったいないと思います。
見ていて元気になりました。
海の向こうじゃ「アンヴィル!」って中年ヘビメタバンドの映
画が今話題にになっていて我らがバウスシアターでも目下上映
中ですが、
日本にはこまどり姉妹がいるじゃないか!
って思いました。
アンビルも見に行こうと思ってますが。
こまどり姉妹もいいですよ。
映画が終わるとご本人たちが出て来ました。
喋りが面白いです。ドッカンドッカン劇場がわきます。
「あまり近くで見ないでね」って言ってましたが、近くで見た
ご本人はそれはそれは迫力がありました。
いいもの見ました。
映画の中、浅草の路上で漫才の内海桂子師匠とこまどり姉妹が
ばったり出くわします。
久々の再会らしく、おばちゃんならではのテンション高い会話
が展開してそれもいい感じなのですが、桂子師匠が
「死ぬまでは生きてかないとねー」
とシラッと言って、じゃあねと浅草の街を去って行きました。
そりゃそうだ!
って劇場のお客さんたちと一緒に笑いながら同時に何だか妙に
感動してしまいました。
年をとるのも悪くない。
死ぬまでは生きていかないとねー。
そして
おばちゃん最強!
って思いました。
映画館を出て新宿の思い出横丁に行きました。焼きそばと餃子
を食べながらビールを飲みました。
とっても昭和な映画だったので、何か昭和な所へ行きたくなっ
たのです。
カウンターで同じく焼きそば食べてたおじいちゃんが店のおば
ちゃんに
「昔、昭和28年にここで焼きそば食べた時は10円だった!
」
ってなぜかうれしそうに言ってました。
今は450円(焼きそば卵入り)
店内のラジオからはTBSラジオの「永六輔その新世界」が流れ
ていました。
うーん昭和です。
焼きそばの味も昭和って言うか、渋川清彦さんならソースをダ
ボダボとかけることでしょう。
昭和を満喫した感じ。
浅草に行きたくなりました。
そのうち浅草の映画館でも上映すればいいんではないか!
って勝手に思いました。
2009年10月31日
2009年10月22日
遅ればせながら
「フィッシュストーリー」を見ました。
早稲田松竹で「重力ピエロ」と二本立てでやってますからね。
面白かったです。
これぐらいのお話が、お話って感じで。
単純に楽しめました。
我らが渋川清彦先生がドラマー役でかっこよくドラム叩いたり
焼きそば食ったり焼きうどん食ったりタバコ吸ったりしてます
。
渋川先生はもともとバンドでドラムやったりしてますからね。
僕が助監督でついた風間組の映画「せかいのおわり」で沖縄に
撮影に行った時も民謡酒場にあったドラムを叩いてました。
思えば「フィッシュストーリー」の撮影現場に偶然出くわした
のですね。
http://info.bakabakance.com/archives/20080621-1.html
バカバカンスのちらしをまいていた去年の6月のことでした。
そして「フィッシュストーリー」でレコーディングしてるシー
ンの撮影現場は「セバスチャン」のラストシーンを撮影したと
こなんだな。これも偶然ですけど。
んなことも含めて楽しめました。
渋川先生は映画の中でごはん食べたりするのは大好きなんだそ
うです。
確かに勢いよく食べてる。
なんだかおいしそうです。
そう言えば
「焼きそばは焼かないといけない」
ってセリフが「フィッシュストーリー」の中で出て来ますが、
実はバカバカンスのラブホテルの焼きそばを食べるシーンでも
そのセリフをシナリオに
入れようとした時期がありました。
入れなくて良かった。
うどんは別に焼いてもいいと思いますよ僕は。
早稲田松竹で「重力ピエロ」と二本立てでやってますからね。
面白かったです。
これぐらいのお話が、お話って感じで。
単純に楽しめました。
我らが渋川清彦先生がドラマー役でかっこよくドラム叩いたり
焼きそば食ったり焼きうどん食ったりタバコ吸ったりしてます
。
渋川先生はもともとバンドでドラムやったりしてますからね。
僕が助監督でついた風間組の映画「せかいのおわり」で沖縄に
撮影に行った時も民謡酒場にあったドラムを叩いてました。
思えば「フィッシュストーリー」の撮影現場に偶然出くわした
のですね。
http://info.bakabakance.com/archives/20080621-1.html
バカバカンスのちらしをまいていた去年の6月のことでした。
そして「フィッシュストーリー」でレコーディングしてるシー
ンの撮影現場は「セバスチャン」のラストシーンを撮影したと
こなんだな。これも偶然ですけど。
んなことも含めて楽しめました。
渋川先生は映画の中でごはん食べたりするのは大好きなんだそ
うです。
確かに勢いよく食べてる。
なんだかおいしそうです。
そう言えば
「焼きそばは焼かないといけない」
ってセリフが「フィッシュストーリー」の中で出て来ますが、
実はバカバカンスのラブホテルの焼きそばを食べるシーンでも
そのセリフをシナリオに
入れようとした時期がありました。
入れなくて良かった。
うどんは別に焼いてもいいと思いますよ僕は。
2009年10月16日
andymori!
昨日はandymoriのライブを恵比寿リキッドルームで見ました。初のワンマンってことですが満員でびっくりしました。andymoriはスリーピースのバンドです。こないだ見たピーズもスリーピースで。あっちはいろいろあってのデビュー約20年のベテランバンドです。 見てるうちにandymoriの20年後はどうなってるんだろう?なんて余計なこと考えたりしてました。
ライブは3部構成で1部ライブで2部DJんで3部にまたライブって構成でした。
正直1部のライブの時は少しぎこちない感じもしたのですが DJ挟んで3部になってからは何かはじけた感じで見ていて何度かグッときました。
「すごい速さ」とか良かったなぁ。
アンコールでは くるりの「ロックンロール」もカバーしてました。くるりのトリビュートのCDにも参加しているようです。
くるり好きな人ならandymoriも気に入るのもしれないななんて思いました。
多分 これからもっともっと活躍するんでしょう このバンドは。
ひょっとして 後になって振り返ると貴重なライブを見たのかもしれない。
んなことを思いながら 恵比寿から渋谷まで appledoreのいさむくんと歩いて帰ったのでした。
頑張らなくちゃいけません。
そう思ったぜ。(ってロックっぽく)
ライブは3部構成で1部ライブで2部DJんで3部にまたライブって構成でした。
正直1部のライブの時は少しぎこちない感じもしたのですが DJ挟んで3部になってからは何かはじけた感じで見ていて何度かグッときました。
「すごい速さ」とか良かったなぁ。
アンコールでは くるりの「ロックンロール」もカバーしてました。くるりのトリビュートのCDにも参加しているようです。
くるり好きな人ならandymoriも気に入るのもしれないななんて思いました。
多分 これからもっともっと活躍するんでしょう このバンドは。
ひょっとして 後になって振り返ると貴重なライブを見たのかもしれない。
んなことを思いながら 恵比寿から渋谷まで appledoreのいさむくんと歩いて帰ったのでした。
頑張らなくちゃいけません。
そう思ったぜ。(ってロックっぽく)
2009年10月13日
ヴィヨンの妻!
見ました。
いい映画でした。松たか子も浅野忠信もそして奥田恵梨華も。
そうです。我らが奥田恵梨華も出てるのです。
でも なかなか出て来ません。
ひょっとして そのシーンが編集でカットされてしまったのか?なんて脳裏をかすめつつ
いやいや7月に沖縄の結婚式で会った根岸監督に 奥田さんの話をした時にそんな話はしてないしおまけに試写状までくれたから んなはずはない 奥田さんは出てくる! と思って見てました。
たら出て来ました。大事なシーンのいい役で。
ホッと胸をなでおろしました。
映画自体もよくて 太宰治って どっか憎めないとこがあると思ってましたが 実にそんな感じを浅野忠信がやっていて。
ラストも良かったです。ちょっと泣いてしまいました。
グッドバ〜イ!
なんてよ〜ん。
いい映画でした。松たか子も浅野忠信もそして奥田恵梨華も。
そうです。我らが奥田恵梨華も出てるのです。
でも なかなか出て来ません。
ひょっとして そのシーンが編集でカットされてしまったのか?なんて脳裏をかすめつつ
いやいや7月に沖縄の結婚式で会った根岸監督に 奥田さんの話をした時にそんな話はしてないしおまけに試写状までくれたから んなはずはない 奥田さんは出てくる! と思って見てました。
たら出て来ました。大事なシーンのいい役で。
ホッと胸をなでおろしました。
映画自体もよくて 太宰治って どっか憎めないとこがあると思ってましたが 実にそんな感じを浅野忠信がやっていて。
ラストも良かったです。ちょっと泣いてしまいました。
グッドバ〜イ!
なんてよ〜ん。
2009年10月09日
誕生日
今日は宮田監督の誕生日なのら。
何歳になったのか知らぬが、めでたいのら。
祝うのら。
by奥田(秋眠中)
何歳になったのか知らぬが、めでたいのら。
祝うのら。
by奥田(秋眠中)
2009年10月05日
何度でも気を取り直すぜ!
ってはるさんが言ってました。
昨日赤坂ブリッツにピーズのライブを見に行ったのです。
去年も赤坂ブリッツに見に行きました。
あれは6月のことでした。http://info.bakabakance.com/article/15857135.html
バカバカンスの上映の約一ヶ月前で、バカバカンスのチラシを
折り込んでもらうことをピーズの事務所の方にお願いしてまし
た。
バカバカンスのエンディングはピーズの「ノロマが走っていく
」ですからね。
ところが、ライブ会場に入ってもチラシが渡されない。
え!何で?何で?
と思いながら見たのが去年の赤坂ブリッツ。
ショックで全くもって集中できないライブでした。
ま、ライブ後にチラシを渡すんですね赤坂ブリッツは。
それを知らなかったので、非常に複雑な思いで見ていた去年の
ライブ。
それにひきかえ今年のライブはとっても楽しめました。
いや良かったな。
競馬で負けたことをグダグダ言いながらのオープニングで始ま
って、途中のMCもグダグダです。いつもそんな感じですが、何
だか楽しそうです。
で曲になると
脳みそが邪魔だ 半分で十分
とか
夢は見た やりつくした わけわかんねーまま散るぜ
とか
ネタはないんだ 何もないんだ 自分自身がネタになるんだ
って曲で盛り上がるんですから不思議なバンドだとつくづく思
います。
で見ながら思いました。
深刻そうな顔して深刻な歌を歌うバンドは俺苦手だな。
深刻そうな顔はうさんくさいです。ホントに深刻なら話は別で
すが。
でもホントに深刻でも、そんな顔は部屋で一人でやっとくれ、
って感じです。
んなこと思いながら見て、曲によっては色んなこと思い出した
りね。
音楽って記憶を呼び起こしますからね。
東京に大雪が降った日にアパートでピーズのCDばっかり聞いて
た時のこととか。テレビもつないでなかったもんなあの部屋。
くずんなってGO な気分でした。
で昨日もライブでやりましたよ「くずんなってGO」名曲ですか
らね。
たらウルフルケイスケがギター弾きながら出て来ました。
いつものあのカウボーイハットを被ってニコニコしながら。
盛り上がりますね、これはイヤオー無く。
んで「好きなコはできた」も続けて演奏ですよ。
しかしウルフルケイスケはとってもニコニコしてます。
何であんなにニコニコできるんだろう?いい感じです。
良かったなぁ「好きなコはできた」
ウルフルズは活動停止しちゃったけど。ピーズも活動停止して
た時期もあったし。その時にウルフルズのアルバムでピーズの
「実験4号」カバーしててね。
そんなことも思い出しちゃうと、なんかバンドマン同士の付き
合いっていうか。
バンドは大変だと思います。想像するだけですが。
最近読んだ清志郎の本でも、清志郎はRCを解散した後も10年
くらいずっと歯磨いたりしながらも失恋したような気持ちでRC
のこと考えてたっつうからなぁ。
あの清志郎がですよ。
ピーズもホントに色々ありましたし。
何度でも気を取り直すぜ!
ってはるさん言ってましたよ昨日。
そうですなぁ。
何度でも気を取り直せばいーんだ。
いいライブだった。
昨日赤坂ブリッツにピーズのライブを見に行ったのです。
去年も赤坂ブリッツに見に行きました。
あれは6月のことでした。http://info.bakabakance.com/article/15857135.html
バカバカンスの上映の約一ヶ月前で、バカバカンスのチラシを
折り込んでもらうことをピーズの事務所の方にお願いしてまし
た。
バカバカンスのエンディングはピーズの「ノロマが走っていく
」ですからね。
ところが、ライブ会場に入ってもチラシが渡されない。
え!何で?何で?
と思いながら見たのが去年の赤坂ブリッツ。
ショックで全くもって集中できないライブでした。
ま、ライブ後にチラシを渡すんですね赤坂ブリッツは。
それを知らなかったので、非常に複雑な思いで見ていた去年の
ライブ。
それにひきかえ今年のライブはとっても楽しめました。
いや良かったな。
競馬で負けたことをグダグダ言いながらのオープニングで始ま
って、途中のMCもグダグダです。いつもそんな感じですが、何
だか楽しそうです。
で曲になると
脳みそが邪魔だ 半分で十分
とか
夢は見た やりつくした わけわかんねーまま散るぜ
とか
ネタはないんだ 何もないんだ 自分自身がネタになるんだ
って曲で盛り上がるんですから不思議なバンドだとつくづく思
います。
で見ながら思いました。
深刻そうな顔して深刻な歌を歌うバンドは俺苦手だな。
深刻そうな顔はうさんくさいです。ホントに深刻なら話は別で
すが。
でもホントに深刻でも、そんな顔は部屋で一人でやっとくれ、
って感じです。
んなこと思いながら見て、曲によっては色んなこと思い出した
りね。
音楽って記憶を呼び起こしますからね。
東京に大雪が降った日にアパートでピーズのCDばっかり聞いて
た時のこととか。テレビもつないでなかったもんなあの部屋。
くずんなってGO な気分でした。
で昨日もライブでやりましたよ「くずんなってGO」名曲ですか
らね。
たらウルフルケイスケがギター弾きながら出て来ました。
いつものあのカウボーイハットを被ってニコニコしながら。
盛り上がりますね、これはイヤオー無く。
んで「好きなコはできた」も続けて演奏ですよ。
しかしウルフルケイスケはとってもニコニコしてます。
何であんなにニコニコできるんだろう?いい感じです。
良かったなぁ「好きなコはできた」
ウルフルズは活動停止しちゃったけど。ピーズも活動停止して
た時期もあったし。その時にウルフルズのアルバムでピーズの
「実験4号」カバーしててね。
そんなことも思い出しちゃうと、なんかバンドマン同士の付き
合いっていうか。
バンドは大変だと思います。想像するだけですが。
最近読んだ清志郎の本でも、清志郎はRCを解散した後も10年
くらいずっと歯磨いたりしながらも失恋したような気持ちでRC
のこと考えてたっつうからなぁ。
あの清志郎がですよ。
ピーズもホントに色々ありましたし。
何度でも気を取り直すぜ!
ってはるさん言ってましたよ昨日。
そうですなぁ。
何度でも気を取り直せばいーんだ。
いいライブだった。
2009年09月26日
冬構え
見ました。
NHKで再放送です。
たまたま見ました。
笠智衆主演で山田太一シナリオ作品です。
このコンビは三部作というか、他に「ながらえば」と「今朝の秋」って
のがあって
その二本を見ていて、この「冬構え」も見た気になってましたが見てま
せんでした。
他の二本もすばらしかったのですが、これも良かった。
内容は自殺を決意した笠智衆が秋の東北を旅するという話です。
その道中で旅館の仲居の岸本加世子と出会ったり、同じく一人旅をする
沢村貞子と出会ったりするのです。
特にグッと来るのが最後に出会う藤原鎌足との二人のシーンです。
「ながらえば」の中での宇野重吉との二人芝居も相当グッと来ました
が、これも良かったです。
口べたなじいさん同士が、それでも何とか不器用に伝えたいことを伝え
ようとするシーンで、本当に名シーンだと思いました。
死のうと思う主人公が旅するドラマってある種のジャンルというかよく
ありますが、結局見てる側の関心は、ドラマの中でどう救われるのか?
はたまたそのまま死んでしまうのか?ってことだと思います。
このドラマの結末は納得できるものでした。
藤原鎌足良かったなぁ。
笠智衆が旅館の大浴場でクロールをするシーンもあります。
あんな旅をしてみたいです。
秋の東北。
良かったなぁ。
NHKで再放送です。
たまたま見ました。
笠智衆主演で山田太一シナリオ作品です。
このコンビは三部作というか、他に「ながらえば」と「今朝の秋」って
のがあって
その二本を見ていて、この「冬構え」も見た気になってましたが見てま
せんでした。
他の二本もすばらしかったのですが、これも良かった。
内容は自殺を決意した笠智衆が秋の東北を旅するという話です。
その道中で旅館の仲居の岸本加世子と出会ったり、同じく一人旅をする
沢村貞子と出会ったりするのです。
特にグッと来るのが最後に出会う藤原鎌足との二人のシーンです。
「ながらえば」の中での宇野重吉との二人芝居も相当グッと来ました
が、これも良かったです。
口べたなじいさん同士が、それでも何とか不器用に伝えたいことを伝え
ようとするシーンで、本当に名シーンだと思いました。
死のうと思う主人公が旅するドラマってある種のジャンルというかよく
ありますが、結局見てる側の関心は、ドラマの中でどう救われるのか?
はたまたそのまま死んでしまうのか?ってことだと思います。
このドラマの結末は納得できるものでした。
藤原鎌足良かったなぁ。
笠智衆が旅館の大浴場でクロールをするシーンもあります。
あんな旅をしてみたいです。
秋の東北。
良かったなぁ。
2009年09月24日
フリーなマーケット



に参加してきました。
セバスチャンのプロデューサーappledoreのいさむくんと店番from10時〜17時。出店料2500円。
天気も良くて 売り上げもそこそこで人生初フリーマーケット(店側)を満喫しました。
家にあったフィギュアやおもちゃ 服など処分できて良かったです。
感動的なのは まだ小さな男の子が 全くの見た目の好みでフィギュアやおもちゃを選んでいくことです。
「あ!○○だ!」っていう自分の知ってるキャラクターを買うのでなく そんときの第一印象で大人なら選ばなそうな 少し汚れた正体不明な謎のロボットやタイガーマスクの敵方キャラを親に買ってもらってました。
タイガーマスクの敵方キャラのフィギュアを買った男の子はメキシコと日本のハーフの男の子(多分。お父さんがメキシコ人みたいだった。いや チリ人かもしれないけど)で5才くらい。
その男の子はお父さんやお母さん(日本人)やお兄ちゃん(8才くらい)と何度も当店に来店して そのたびにその敵方キャラ(ライオンのマスクをかぶって両腕を曲げて力こぶを作ってる)を取り上げてじっと見ては訴えるような目でお父さんやお母さんを見つめる。だけどお父さんお母さんは やんわりと無視。
別に あえて その薄汚れたライオンレスラー選ばなくても
って思うお父さんやお母さんの気持ちも分かる。
僕自身も店頭に置いてはみたものの 何故に彼がそのライオンレスラーに執着するのかよく分からない。もっと いいの他にあるじゃん!
何度か来店したけどライオンレスラーに執着した彼はやはり買ってもらえません。そんな彼が残念そうに店を去ってしばらくたちました。
ふと気が付くと彼がこっちに向かって人ごみの中を走ってきます。手には100円玉を握りしめて。
ご両親の許可を得たみたいです。
満足そうな笑みを浮かべてライオンレスラーを手に去っていく男の子を見て思いました。
フリーマーケットって何だか楽しい。
そっから数時間後 日も暮れてきて閉店する店も増えてきました。 当店もそろそろ閉めようかと思い始めた頃にその男の子は現れました。三才頃の男の子です。お母さんと一緒です。
その子は 僕が10数年前に外国で買った謎のロボット(ちょっとドムに似ている)が気に入ったご様子。薄汚れたロボットを母親にせがみます。
今度のお母さんは このおもちゃに集中してくれると自分的に楽 みたいなことを言いながら購入してくれました。
お母さんの背中にかくれながら満足そうな笑みを浮かべた男の子。
思います。
フリーマーケットっていいな。
数分後 当店の前方10メートル程先の人ごみの中で倒れこむ男の子がいます。
ロボットを買った男の子です。
男の子は10センチ程のロボット相手に転びながら格闘しています。
何ていうか 屏風から体半分だけだして男役と女役を演じる芸人さんを見るようでした。
必死に戦う男の子。
つい数時間前まで部屋の片隅でのんびりしていたのに急に戦うはめになったロボット。
男の子はパルコの屋上を転げ回ってます。
フリーマーケットってすばらしい。
はっきり言って僕らの店は吉祥寺パルコの屋上では異色でした。
大半の店が女の子が女の子のために女の子の古着を売る中 当店では バランスボールやらビールのジョッキやらゴルゴ13やら何やら売ってるのです。
洋服もちょっとだけ売りました。昔買ったジャケット。でも それもカレーのしみがついてる なんて おじさんに指摘されて(確かについてた)値切られました。
それも含めてフリーマーケットは楽しい。
寒くなる前にまた出店することを決意したのでした。
2009年09月21日
テニス
昨日は須田くんに誘われて井の頭公園でテニスをしました。須田くんは須田テニス部ってのを最近始めたのです。
テニスをするのは一昨年の正月以来でしょうか?
小学生の甥っ子相手にWiiでやって以来です。
高校の時に買ったラケットをシティのトランクから引っ張り出してリュックにぶっさして自転車こいで井の頭公園へ向かいました。
そのラケットを見て須田くんは
これは軟式用のラケットだ
と言います。
心外です。
そんなはずはないんだけど。自分ではよく分かりません。
多分20年近く前のラケットなので その間に硬式ラケットの形が大きく変化していったのではないでしょうか?
ゴルフのクラブのヘッドも最近大きいらしいですし。
思えばこの20年ガットを変えた記憶もありません。
その割りにはよく頑張ってくれました。
須田くんの最新のラケットとかも使わせてもらいましたが 僕はこれでいいです。って感じです。
ちなみに このラケットはバカバカンスで渋川清彦氏がシティのシートをはたくシーンで使ってます。
実際よくラケットではたきます。何せオープンカーですからね すぐほこりっぽくなってしまいます。
実はもう一本ラケットがあります。 母が若かかりし時に使っていた いったい何年前か分からないくらい古くて竹で出来たラケットです。「アパートの鍵貸します」でスパゲティを湯きりする時に使ってたようなラケット。
これも持っていこうと思ったのですが トランクから引っ張り出したら グニャリとひんまがってました。
まぁ ずいぶん長いこと使ってたラケットですからね。
須田くんは最近テニスを始めたらしいですがちゃんとした格好をしています。あたかもテニス経験者のよう。
形から入る男なのです。
シャツもノースリーブで
それが上手そうに見えるのです。
実力以上に。
もう一人須田テニス部メンバーの中で一番の実力者の松永くんもノースリーブ。
これだ!
と思い Tシャツの袖をまくった井の頭公園のテニスコート。
ふざけてサーブの度に雄叫びをあげていたのは僕だけで 最近はサーブを打つのに雄叫びをあげる人なんかいませんよぉ と須田くん他テニス部の視線も冷たく じゃあ 何のためにテニスするのさ?サーブで雄叫びするのがテニスの醍醐味。カラオケだってシャウトするためにやるもんじゃん って思う僕は時代おくれなのでしょう。それでもめげずに雄叫びあげながらサーブをするものの基本入らず入っても簡単に打ち返されることを考えると あまり雄叫びサーブにこだわる意味もないのか…と思いながら 空回り。
気がつけば両膝すりむいて出血してました。
あなたを待つのテニスコート
とテニス参加メンバーの一人appledoreの下石さんにもメールしたところ そのことに関するコメントはなく… そうだ俺はブリキのコインだー降りるはずの駅は後ろー
チャボの歌で「テニス」ってのがあります。地味な曲ですがいい曲です。
あまりうまくいってないかもしれないカップルが週末にテニスする歌です。
チャボは一昨日の清志郎の特番ラジオに出演していて小林克也に色々いいこと言ってました。
やっぱチャボだなぁ。
チャボと誕生日が一緒のことが自慢です。
チャボはテニスするのかな?
しなさそう。
須田くんはテニス上手になりたいみたいです。向上心あります。
僕はあんまりありません。
ただテニス合宿にはあこがれます。
合宿。
素敵な響きだ。
そう言えば高校の料理研究部の合宿でもやったなテニスin中津川、高1の夏。テニスのあとは鴨をさばきました。楽しかったな。
合宿やってくんないかな須田くん。もう鴨はさばかないけど。さばけないし。 雄叫びもそこそこにするし。
テニスをするのは一昨年の正月以来でしょうか?
小学生の甥っ子相手にWiiでやって以来です。
高校の時に買ったラケットをシティのトランクから引っ張り出してリュックにぶっさして自転車こいで井の頭公園へ向かいました。
そのラケットを見て須田くんは
これは軟式用のラケットだ
と言います。
心外です。
そんなはずはないんだけど。自分ではよく分かりません。
多分20年近く前のラケットなので その間に硬式ラケットの形が大きく変化していったのではないでしょうか?
ゴルフのクラブのヘッドも最近大きいらしいですし。
思えばこの20年ガットを変えた記憶もありません。
その割りにはよく頑張ってくれました。
須田くんの最新のラケットとかも使わせてもらいましたが 僕はこれでいいです。って感じです。
ちなみに このラケットはバカバカンスで渋川清彦氏がシティのシートをはたくシーンで使ってます。
実際よくラケットではたきます。何せオープンカーですからね すぐほこりっぽくなってしまいます。
実はもう一本ラケットがあります。 母が若かかりし時に使っていた いったい何年前か分からないくらい古くて竹で出来たラケットです。「アパートの鍵貸します」でスパゲティを湯きりする時に使ってたようなラケット。
これも持っていこうと思ったのですが トランクから引っ張り出したら グニャリとひんまがってました。
まぁ ずいぶん長いこと使ってたラケットですからね。
須田くんは最近テニスを始めたらしいですがちゃんとした格好をしています。あたかもテニス経験者のよう。
形から入る男なのです。
シャツもノースリーブで
それが上手そうに見えるのです。
実力以上に。
もう一人須田テニス部メンバーの中で一番の実力者の松永くんもノースリーブ。
これだ!
と思い Tシャツの袖をまくった井の頭公園のテニスコート。
ふざけてサーブの度に雄叫びをあげていたのは僕だけで 最近はサーブを打つのに雄叫びをあげる人なんかいませんよぉ と須田くん他テニス部の視線も冷たく じゃあ 何のためにテニスするのさ?サーブで雄叫びするのがテニスの醍醐味。カラオケだってシャウトするためにやるもんじゃん って思う僕は時代おくれなのでしょう。それでもめげずに雄叫びあげながらサーブをするものの基本入らず入っても簡単に打ち返されることを考えると あまり雄叫びサーブにこだわる意味もないのか…と思いながら 空回り。
気がつけば両膝すりむいて出血してました。
あなたを待つのテニスコート
とテニス参加メンバーの一人appledoreの下石さんにもメールしたところ そのことに関するコメントはなく… そうだ俺はブリキのコインだー降りるはずの駅は後ろー
チャボの歌で「テニス」ってのがあります。地味な曲ですがいい曲です。
あまりうまくいってないかもしれないカップルが週末にテニスする歌です。
チャボは一昨日の清志郎の特番ラジオに出演していて小林克也に色々いいこと言ってました。
やっぱチャボだなぁ。
チャボと誕生日が一緒のことが自慢です。
チャボはテニスするのかな?
しなさそう。
須田くんはテニス上手になりたいみたいです。向上心あります。
僕はあんまりありません。
ただテニス合宿にはあこがれます。
合宿。
素敵な響きだ。
そう言えば高校の料理研究部の合宿でもやったなテニスin中津川、高1の夏。テニスのあとは鴨をさばきました。楽しかったな。
合宿やってくんないかな須田くん。もう鴨はさばかないけど。さばけないし。 雄叫びもそこそこにするし。
2009年09月19日
サインボール




ああいうイチローの芝居を見てますと 昔の 王監督とか出てきて 「やぁ こんにちは 」とか 棒読みでやってたのが懐かしいです。
あれはあれで悪くなかった。
イチローはうまいです。
でも そんなにうまくなくても。
って思ったり。
気がつきゃ 世の中にびっくりするほど音痴な人にあまり出くわさなくなりました。
古畑任三郎の中で サインボールが重要な小道具として出てきます。
んで思い出しました。
7月に行った沖縄の伊是名島の海岸に落ちていたボール。
とっても きれいな海岸で。
ボールには子どもの字で「星吾」と書いてありました。
伊是名島には後輩の助監督の女の子の結婚式で行きました。島に住む新郎と結婚したのです。
小さな島なので新郎の知り合いの子どものボールかもしれないと思って持って帰りました。
でも そのボールの名前を見ても首をかしげる新郎。
はて それでは 誰のボール?
誰って そりゃ 「星吾」なんだけど。
きわめて沖縄っぽい名前なんですけど。
意外に もう10数年前になくしたボールだったりして。
イチローのサインボールは古畑任三郎が抜群の推理力で発見してましたが。
伊是名島の星吾くん(さん?)は今どこでどうしているんでしょうか?
普通に伊是名島にいるんでしょうか?
にしても きれいな海でした。シュノーケルしましたが空を飛んでるみたいでした。低空には魚がたくさん飛んでいました。
海岸の横には変な形の山がマウンテン。